• 2カット無料
  • 法人のお客様へ大量購入割引がございます

アクリルについて

アクリルケースの作り方

アクリルケースの作り方

アクリルケースの作り方に関するお問い合わせは、非常に多いです。たとえば、「どんなアクリル板がカットしやすいですか・・・??」「きれいに接着するにはどうしたらいいですか・・・?」など・・・
当店でもアクリルケースは販売していますが、そんな自作ユーザーのご希望に応えて今回、プロが教えるアクリルケースの作り方をご紹介します。

プロが教えるアクリルケースの作り方

アクリルケースの作り方1

  1. 直角三角定規の90度の直角を使ったり、四角の箱を使って90度を作ったりして、接着面をずれないようにするために、セロテープで2~3ヶ所を固定します。
    左右の角が、はみ出していないか確認してください。

アクリルケースの作り方2

  1. これからが大事なところです。気をつけるのは接着するアクリル板が傾かないようにしっかり、手で固定してください。特別力を入れる必要はありません。

アクリルケースの作り方3

  1. 3枚目もゆっくりと、進めていきましょう。接着剤を流し込む際に液が過度にたまると白濁りするので注意してください。

アクリルケースの作り方4

  1. 2枚目の接着も同じですが、2カ所接着しないといけませんので、下から接着していってください。注意することは、下につける接着剤を多く流し込まないこと。多いと2カ所目に接着剤が流れ込んでしまいます。

アクリルケースの作り方5

  1. 側面の接着は、下から上へと接着剤を流し込みましょう。接着面と注入器より2mm程度、接着剤が追い越すくらいが良いでしょう。

アクリルケースの作り方6

  1. 接着したい部分にアクリル接着剤を入れた注入器でゆっくり流し込みましょう。この作業は、一発勝負なので慎重かつスムーズに行います。目安は接着液が注入器を2mmぐらい追い越しているくらいで注入しましょう。接着剤が乾くまでおよそ2分~5分押さえます。特に力を入れる必要はありません。

アクリルケースの作り方7

  1. 4枚目も要領は同じです。しかし、接着個所が3カ所になりますので接着剤を流し込む量に注意してください。

アクリルケースの作り方8

  1. 接着作業が完了すると最初に接着したところのセロハンテープからゆっくりはがしていましょう。

アクリルケースの作り方9

  1. 完成しましたら、最低でも10~20分は動かさずにそのままにしておきましょう。10~20分経過すれば動かすことも可能ですが、強度が出るのは24時間を目安に考えてください。

アクリル板のカット方法

アクリル板のカット方法

アクリル板を利用してコレクションケースや水槽など、何か自作したい。というユーザーにとって必ず必要になるのがアクリル板のカットですよね。

アクリル板のカットは簡単そうに見えるかもしれませんが、結構難しい…。

現場のプロがアクリル板のカット方法をご紹介します。

アクリル板のカット方法

アクリル板のカットに用意するもの
用意するもの
  • アクリルカッター(厚さ5mm程度までのアクリル板の直線切りに使用可能。)
  • ものさし(金属製がオススメ)
  • やすり(切断口を綺麗にします)
  • 下敷き(テーブルを傷つけないためやわらかい敷物。段ボール等)
カットしたいサイズを測る
  1. カットしたいサイズを正確に測り、アクリル板の茶色のマスキング紙(アクリル板に傷がつかないように保護している紙)にカットする目印の線を入れます。
プラスチックカッターでアクリル板を切る
  1. 先ほど引いた線に金属製の定規(ゲージ)を合わせて、プラスチックカッターの刃でひっかくように溝を入れていきます。
    ※一度に溝を入れずに何度かに分けて、板の厚みの3分の1ぐらいの深さまで溝入れていきます。
    ※溝の最初と最後5mmぐらいはあとで残して溝入れるほうが確実です。
アクリル板を折る
  1. 板の厚み3分の1ぐらいに溝をいれたら、写真のように机の角に切断線を合わせます。
    溝を入れたほうを上にして、板チョコを割る要領で割ります。
    ※アクリル製品は、手を切りやすいので軍手などして、手を切らないように十分ご注意ください。
アクリル板切断面
  1. 切断面は写真のように尖っている状態です。
    このままでは接着が不十分であったり、切断面でけがをする恐れがありますので金属用のやすりでなめらかに整えていきます。
金属やすりで仕上げ
  1. 力をいれ、強くかけずにゆっくりと作業することで、きれいな切断面に仕上げることができます。根気のいる作業です。
    ※やすりがけを行う場合も切断面でけがをしないように軍手の着用をお勧めします。
ポイント
  1. 厚さ5mm以内のアクリル板の直線切りはプラスチックカッター使用します。(それ以上の厚みの場合、糸のこを利用します。)
  2. 上から溝を入れるのではなく、上下5mm程度残した状態で溝を入れ、最後に上下に溝を入れると作業しやすいです。
  3. 金属やすりで仕上げる場合強くこすらず、ゆっくりと作業することをお勧めいたします。



自分でカットが出来ない場合は
    ・オービターなら1mm単位でカット加工致します。
    ・しかも直角直線カット(斜めカットや穴あけ加工は除く)なら2カットまで無料!
    ・レーザーカット、UVダイレクト印刷も承ります。
    まずはお気軽にお問い合わせください!



オーダーカット商品はこちらから

オリジナルサイズに仕上げたい方にぴったりの商品が揃っています。

お買い物する

自分でカットはハードルが高いし、どうやって加工をすれば?とお悩みの方必見。

オービターでは法人、個人様問わず加工対応をしています。

以下はオービターとホームセンターの比較表です。各項目についてのサービスの違いを確認してください。

オービター (当店) ホームセンター
カット加工 無料でサイズダウン可
2カットまで無料
一部店舗のみ対応
1mm単位のカット ×
パーツカット 追加1カットにつき110円 一部店舗のみ対応
斜めカット加工 お見積り致します! ×
穴あけ加工 φ5の穴あけ加工 
1か所265円~ お見積り致します!
×
角丸め加工 R5の丸みで1か所265円~
テーブルマット加工は
4か所に糸面取りとバフ磨きがサービスで
R5サイズが1,100円~
×
切断面の処理 カンナ仕上げからバフ磨き、
鏡面仕上げまで対応可
×
レーザーカット 300×600mmまで対応可 一部店舗のみ対応
印刷加工 UVダイレクト印刷が可能
最大800(幅)×360(奥行)×100(高さ)mm
×


まずはお気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせも受け付けています

アクリルの選び方

アクリルの選び方

アクリルにはかなりたくさんの種類があります。その種類の違いによって、向き不向きがありますので目的に合わせたアクリル板を選んでください。

用途に合わせた選び方

用途 おすすめのアクリル素材
アクリルケース
アクリルケース(接着・組み立て)
種類
FX板(透明アクリル板)
ポイント
接着が優しく接着面の劣化が少ないため、アクリルなどの接着加工が優れいているほうで、美しく仕上げることができるのでオススメのアクリル板です。
工作(カッター切断)
工作(カッター切断)
種類
FX板(透明アクリル板)や塩ビ板・発泡塩ビ板・PP板など
厚み
5mmまで
ポイント

10cm以上の切断は、プラスチックカッターでも切断できます。特に2mmや3mmは比較的に簡単に切断することができます。

しかし、5mm以上厚みの板は非常に手間がかかり、プラスチックカッターで切断することは難しくなります。

5mm以上の厚みの板は、糸のこでの切断をお勧めします。

また、「切断なんかしたことがない…」「きれいに仕上がるのか心配…」という方もご安心ください。当店は、2カットまで無料サービスを行っております。

アクリルフォトフレーム
ディスプレイ
種類
押出板
ポイント

アクリルのディスプレイに一般的に使用されるコストパフォーマンスに優れたアクリル板です。

お客様のお好みの「アクリルフォトフレーム」や「ポスターフレーム」を製作される方は、こちらのページで「とめビス」や「つり金具」なども販売いたしております。

また、カットや仕上げ等についてはご相談ください。

テーブルマット
テーブルマット
種類
押出板(透明アクリル板)
厚み
3mm程度
ポイント

ガラスよりも衝撃に強く、割れにくい。もし、割れるようなことがあってもガラスのように飛び散ることなく、けがの防止にもつながります。

板そのものをご購入いただいて、テーブルの上に乗せるだけ。でもいいですが、そのままでは、角が危ない状態です。

より安全にご使用いただくために、当店では「テーブルマット」用の商品を作りました。四角を加工してより安全にお使いいただけます。

メタルラック用棚板
ラック・棚(物をのせる)
種類
押出板(透明アクリル板)・発泡塩ビ板
ポイント
そのままご使用いただくことも可能ですし、四角を加工しメタルラック用の棚板としてもご活用いただけます。
看板
種類
キャスト板
ポイント

屋外で使用される場合は、アクリル板の中でもキャスト板をお勧めします。

キャスト板は、ほかの押出板やFX板に比べて紫外線や熱に強く劣化しにくいという性質を持っています。

詳しくは、こちらをご覧ください

アクリル製品の特徴

アクリルとは

アクリルの特徴を一言で・・・となると非常に難しいかもしれません。
アクリルには、たくさんの「色」「厚み」「種類」があります。

アクリルは見た目は同じでも、押出板とキャスト板、FX板と沢山の種類があるのです。(押し出し板とキャスト板、FX板では値段が異なります。 弊社での取り扱いは3種類のみとなります。)

アクリルの特徴

ガラス以上の透明度
アクリル板は、ガラス以上の透過性・透明度を持っています。(光線透過率93%)
優れた加工性
切断、穴あけ、曲げなど自由度の高い加工が出来る素材で、接着剤による貼り合わせ加工も可能です
高い耐候性
太陽光や風雨・雪などの気象条件にも優れた耐候性を発揮し、看板や建築材料に適します。
屋外で使用しても特に問題ありません。自動車のランプレンズや電飾看板のカバーもアクリルです。
透明度や強度の低下は極めて低い素材です。条件により異なりますが、10~20年程度の耐久性があります。着色アクリルは一部退色するものもあります。
割れ難く安全性に優れている
耐衝撃性に優れており、万一破損しても、ガラスのように大きく破片の飛び散ることがありません。

その他の特徴

耐候性 屋外で使用しても特に問題ありません。自動車のランプレンズや電飾看板のカバーもアクリルです。透明度や強度の低下は極めて低い素材です。条件により異なりますが、10~20年程度の耐久性があります。着色アクリルは一部退色するものもあります。
燃焼性 燃焼性は木材とほぼ同程度です。着火温度は400℃、一般の消火方法で消火できます。燃焼速度は遅く、引火性はありませんが炎や高温源には近づけないで下さい。
伸縮性 温度変化で長さ1mに付き10℃変化すると約0.7~2mm伸縮します。また湿度によっても伸縮しますので、取り付けの際にはクリアランス(隙間)をみることが必要です。
電気絶縁性 高電圧に耐え、絶縁材料として広く利用されております。
使用温度 使用温度はマイナス40℃からプラス65℃です。高温になると変形する性質があります。
硬さ アクリルの表面の固さは、ほぼアルミニウムと同じです。研磨により再仕上げが可能です。
比重・衝撃強度 比重は1.19、耐衝撃強度はガラス1に対し、10~16倍。

アクリルの種類(製法上の違い)

押出し板とキャスト板とFX板の違いについて

押出し板
こちらはキャスト板に比べ分子量が粗いため、切断した場合粘りやすいという性質があります。この押し出し板は板のまま使用するのに最適で、キャスト板に比べて値段が安く、熱成型しやすいという特徴を持っています。
キャスト板
分子量が押し出し板に比べ細かいため、接着などの場合溶剤に溶けにくいという性質があります。また押出し板に比べ硬く機械加工に適しており、値段は高価なものが多いです。大判サイズ、板厚の厚い板などは性質上キャスト板しかなく、これらはアクリルの表面にレーザー彫刻、切削加工を施す場合に最適です。
FX板
キャストアクリル板です。結合分子が通常キャスト板より少ない為、溶剤接着、艶出し研磨、切断、穴あけ加工等が容易です。しかし、押出板の様な経年劣化(時間の経過と共に接着面等が白濁したり、劣化する現象)が少なく溶剤接着には最適(本サイトの規格品.工具類のページのアクリル接着剤をお勧めいたします。)です。しかし、キャスト板であっても分子量は少ない為重合接着にはクレージング等が発生する為使用できませんが、当店では溶剤接着を用いたディスプレイ用にはメインで、使用しており、お勧めの素材です。
アクリル押し出し板 比較 アクリルキャスト版
  • 安い(キャスト板に比べて)
  • 接着しやすく、接着面が非常に強固
  • 熱曲げ加工しやすい
  • キャストに比べやや硬度が低いので反り易い
  • 溶液や薬品でクラック(ヒビ)が入り易い
特徴
  • 色板が豊富
  • 押し出しに比べて硬度がある(反り難い)
  • 電動ノコギリなど切削個所に熱の掛かる加工がしやすい
  • 押し出しに比べて溶剤接着に時間が掛かり接着強度も低い
  • 板の厚みにばらつきがある
  • 高い(押し出し板に比べて)
  • 穴あけ
  • 磨き
  • 曲げ加工
向いている加工
  • 彫刻
  • レーザー加工
  • アクリルケース
  • フォトフレーム
  • ポスターフレーム
  • テーブル板

など

主な用途
  • 大判サイズ
  • 板厚の厚い板の加工品
  • 大型水槽
  • 屋外看板

など

 

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 注文のみ受け付け

大型商品は土日祝の配送はございません。

日時指定を頂いても配送不可となります。

お問い合わせ、受注メールのご連絡は翌営業日より順次ご連絡致します。

QR

下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

ページトップへ